
上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
新しい記事を書く事で広告が消せます。

2014年11月の1週間程度、オーストラリアに行きました。ツアーでいくかどうか迷いましたが、ツアーの場合、日程と場所に融通がきかないので個人旅行にしました。個人で旅行に行く場合、飛行機とホテルをどうするかが最大の問題となります。いろいろ検討した結果、シドニーからオーストラリアに入国し国内線でケアンズに移動するという方法がコストの面でよさそうに見えました。ジェットスターでケアンズに直行する手もありますが、カンタス航空の往復割引が効かなくなるので複数都市を周遊する場合はカンタス航空のスーパーカンガルーなどを利用したほうが良いように思いました。
ケアンズはオーストラリアの北東に位置する南国風の街です。ケアンズの街には見どころが少ないですが、近くに熱帯雨林、世界最大の珊瑚礁グレートバリアリーフがあります。オーストラリアの国土は日本の約22倍で人口が約2300万人と、広大な大陸に少数の人が生活しているという日本と全く異なる環境です。隣の家と距離があるので自動車を使う、国道1号線が1万2千キロ以上、一般道で制限速度100キロがある、どれも日本では考えられないことです。
賃金の水準は日本の1.5倍~2倍程度ですが、物価も高いです。スーパー以外の店の飲み物を買うと3~4ドルくらいします(スーパーなどでまとめ買いすると安い。)。
11月の旅行では、キュランダなどの熱帯雨林に2日、ミコマスケイ(グレートバリアリーフ)に1日使いました。
キュランダ
ケアンズのガイドブックに必ず乗っている観光地ですが、正直そこまで面白くないです。行きはケアンズからキュランダ行きの観光列車、帰りはスカイレール(モノレール)で熱帯雨林の森を見るというルートが定番ルートです。キュランダの街は小さいので1時間から2時間あれば十分です。

ケアンズとキュランダを結ぶ観光列車に乗り込みキュランダを目指します。

たまに、こんな景色が見えます。
キュランダの街は田舎の観光地という雰囲気で、お土産や食べ物を売っている店が多いです。

スカイレールからは熱帯雨林が見えます。ただ、森ばかりで飽きてきます。素晴らしい展望が広がるということは、あまりなかったと思います。
パロネラパーク

ケアンズの近くにあると思いきや、ケアンズから100kmも離れています。ラピュタに似ていると言われている建物は立派ですが、全体的に閑散としていて廃墟のようでした。思ったより広くなく、1時間程度で回れました。
ミコマスケイ

ケアンズから船で2時間くらいかかる珊瑚礁に囲まれた砂の島で、透明度が高い海が魅力です。シュノーケルやダイビングで、きれいな珊瑚礁を眺めることができます。ケアンズは暑いので、熱帯雨林よりも、きれいな海の方が楽しめました。ただ、鳥が大量にいることが気になりました。
カーテンフィグツリー(絞め殺しイチジク)

この木には驚きました。イチジクの実を鳥が食べ、その鳥が他の木に糞をします。糞の中に混ざった種が発芽し、他の木を絞め殺しながら成長していくのです。写真のカーテン状の根の中に、かつて親木がいたのですが朽ち果てて空洞になっています。
ケアンズはオーストラリアの北東に位置する南国風の街です。ケアンズの街には見どころが少ないですが、近くに熱帯雨林、世界最大の珊瑚礁グレートバリアリーフがあります。オーストラリアの国土は日本の約22倍で人口が約2300万人と、広大な大陸に少数の人が生活しているという日本と全く異なる環境です。隣の家と距離があるので自動車を使う、国道1号線が1万2千キロ以上、一般道で制限速度100キロがある、どれも日本では考えられないことです。
賃金の水準は日本の1.5倍~2倍程度ですが、物価も高いです。スーパー以外の店の飲み物を買うと3~4ドルくらいします(スーパーなどでまとめ買いすると安い。)。
11月の旅行では、キュランダなどの熱帯雨林に2日、ミコマスケイ(グレートバリアリーフ)に1日使いました。
キュランダ
ケアンズのガイドブックに必ず乗っている観光地ですが、正直そこまで面白くないです。行きはケアンズからキュランダ行きの観光列車、帰りはスカイレール(モノレール)で熱帯雨林の森を見るというルートが定番ルートです。キュランダの街は小さいので1時間から2時間あれば十分です。

ケアンズとキュランダを結ぶ観光列車に乗り込みキュランダを目指します。

たまに、こんな景色が見えます。
キュランダの街は田舎の観光地という雰囲気で、お土産や食べ物を売っている店が多いです。

スカイレールからは熱帯雨林が見えます。ただ、森ばかりで飽きてきます。素晴らしい展望が広がるということは、あまりなかったと思います。
パロネラパーク

ケアンズの近くにあると思いきや、ケアンズから100kmも離れています。ラピュタに似ていると言われている建物は立派ですが、全体的に閑散としていて廃墟のようでした。思ったより広くなく、1時間程度で回れました。
ミコマスケイ

ケアンズから船で2時間くらいかかる珊瑚礁に囲まれた砂の島で、透明度が高い海が魅力です。シュノーケルやダイビングで、きれいな珊瑚礁を眺めることができます。ケアンズは暑いので、熱帯雨林よりも、きれいな海の方が楽しめました。ただ、鳥が大量にいることが気になりました。
カーテンフィグツリー(絞め殺しイチジク)

この木には驚きました。イチジクの実を鳥が食べ、その鳥が他の木に糞をします。糞の中に混ざった種が発芽し、他の木を絞め殺しながら成長していくのです。写真のカーテン状の根の中に、かつて親木がいたのですが朽ち果てて空洞になっています。
- 関連記事
-
- 【海外旅行】オーストラリア ケアンズ 11月 (2015/05/16)
- 日本の温泉 一覧 (2012/12/06)
- 袋田の滝 2012年1月 (2012/01/22)
- 夜景がきれいな場所 (2011/12/23)
- 2011年秋 紅葉(日光、昇仙峡、清里) (2011/11/12)
- 紅葉の名所と例年の見ごろ (2011/09/17)
- [旅行]2011年7月 青春18きっぷの旅 その3(別府、湯布院、博多) (2011/09/11)
- [旅行]2011年7月 青春18きっぷの旅 その2(山口) (2011/08/30)
- 青春18きっぷの旅(2011年8月) その1 概要 (2011/08/28)
- [旅行]2011年7月 青春18きっぷの旅 その1(山陽) (2011/08/14)
- [旅行]青春18きっぷの旅 信州(白馬、木崎湖、安曇野、松本、奈良井宿、諏訪) 2011年7月 (2011/08/06)
- 青春18きっぷの旅(2011年 春) その7 金沢 (2011/07/20)
- [旅行]2011年7月 立山黒部アルペンルート (2011/07/19)
- [観光]2011年7月上旬 尾瀬 (2011/07/18)
- JR東日本パスの旅(2011年7月) 銀山温泉 (2011/07/15)
« 日帰り登山 レビュー 関東 | ホーム | 【英語学習】Economist 精読・音読 »
| ホーム |